きょうの八朔メシ。
ブリ、大根、ブロッコリー、しめじ、白米。
シャンプーした八朔は、ツルツルの手触りになって黒光り✨
季節性の湿疹はあるものの、おうちケアでなんとか保てています。
毎日、目薬、クリーム、歯磨きとお手入れを欠かせない八朔ですが、生まれ持った穏やかさとおおらかさで嫌なことも受け入れてくれます。
歯磨きシートだけでは、歯の根元の歯垢は取れないので歯ブラシで毎日磨いています。
歯垢は歯磨きで取れますが、歯石になってしまうとスケーリングをしないと取れません。
犬は人よりも歯垢から歯石になるスピードが速く、人は20日、犬は2,3日というから驚きです。
人の唾液は中性なのに対し、犬の唾液は弱アルカリ性。アルカリが高いと歯石になりやすいそうです。
へぇ~、弱アルカリ性なんだ? ということで、pHチェックしてみました。
左が私の唾液、右が八朔の唾液です。ホントだ!確かにその通り。
ちなみに酸性傾向だと虫歯になりやすく、アルカリ傾向だと虫歯になりにくいそうです。
ひゅうようは歯石はひどかったけど、虫歯ではなかったなぁ。そういうことか!
人も犬も歯磨きは大事。
口内に食べかすを残さないのが虫歯予防、歯石予防になりますね。